以前の記事で、pythonでtwitterを扱うためにtwitter APIの取得方法について解説をしました

今回の記事では、
pythonでtwitterを操作していいねをしたい
pythonでtwitterのbotを作成したい
という方向けに、pythonを使ったいいねの仕方について解説していきます
もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください

自動でいいねするのはtwitterの規約上ダメなので、あくまでも自己責任でお願いします
pythonでtwitterを扱えるようになると、twitterで行われている懸賞に自動で応募することができるようになります

Contents
pythonでtwitter APIを利用していいねをする【サンプルコードあり】
pythonでtwitter APIを利用していいねをするには、「tweepy」を使用していきます
tweepyをまだインストールしていない場合には、「pip install tweepy」でインストールを済ませておきましょう
まずはpythonでtwitterのツイートにいいねするサンプルコードから
#Twitter情報。これは公開NG。
#********には自分自身のAPIキーなどを入力してください
consumer_key = '********'
consumer_secret = '********'
access_token = '********'
access_token_secret = '********'
#Twitterの認証
auth = tweepy.OAuthHandler(consumer_key, consumer_secret1)
auth.set_access_token(access_token, access_token_secret1)
api = tweepy.API(auth)
# 指定した条件(検索ワード、検索件数)に一致するユーザ情報を取得
#search_word = sys.argv[]
search_results = api.search_tweets(q="#********", result_type="mixed",count=20)
for result in search_results:
tweet_id = result.id #Tweetのidを取得
user_name = result.user._json['screen_name'] #ユーザーのidを取得
user_id= result.user._json['id']#ツイートidを取得
print(user_name,user_id)
try:
api.create_favorite(tweet_id) #ファボする
except Exception as e:
print(e)
pythonでtwitterを使うための事前準備
まずはpythonを使うために事前準備を行っておきます
pythonの開発環境が準備できている場合には、飛ばしてOKです
pythonの開発環境の準備
まだpythonの開発環境が準備できていない場合には、以下の記事から開発環境を準備していきましょう

twitter APIの取得
pythonを使ってtwitterのツイートにいいねするには、twitter APIの取得が必要になります
twitter APIの取得は年々厳しくなっていたり、ネットの情報は古くなっていたりで、難易度が高いです
2022年にtwitter APIを取得した方法を以下に記載しているので、こちらを参考に、twitter APIを取得してください

twitter APIにログイン
twitter APIの申請が通ったらあとはコードを書いていくだけです
twitter APIにログインするには、以下のコードが必要になります
#Twitter情報。これは公開NG。
#********には自分自身のAPIキーなどを入力してください
consumer_key = '********'
consumer_secret = '********'
access_token = '********'
access_token_secret = '********'
#Twitterの認証
auth = tweepy.OAuthHandler(consumer_key, consumer_secret1)
auth.set_access_token(access_token, access_token_secret1)
api = tweepy.API(auth)
pythonからtwitter上を検索していいねする
twitter APIが使用することができれば、pythonでtwitterを操作することができます
対象となるキーワードやいつのツイートをいいねするのかを決めていきます
検索したいキーワードを決める
検索したいキーワードをまずは決めていきましょう
# 指定した条件(検索ワード、検索件数)に一致するユーザ情報を取得
#search_word = sys.argv[]
search_results = api.search_tweets(q="#********",
result_type="mixed",count=20)
「q=”*****”」の「*****」ここに検索したいキーワードを入力します
ハッシュタグで検索する場合には「#*****」という形になります
いつのツイートをいいねの対象にするのか決める
tweepyには「result_type」というものがあります
- mixed:人気のある結果とリアルタイムの結果の両方をレスポンスに含める
- recent:最新の結果のみをレスポンスとして返す
- popular:最も人気のある結果のみをレスポンスとして返す
好きなものを指定しましょう
今回のサンプルコードでは「mixed」にしてあります
いいねする件数を決める
キーワードと対象を決めたら、あとはいいねする件数を決めます
# 指定した条件(検索ワード、検索件数)に一致するユーザ情報を取得
#search_word = sys.argv[]
search_results = api.search_tweets(q="#********",
result_type="mixed",count=20)
「cocunt=20」に好きな数字を設定すれば、そこ数だけいいねすることができます
注意点
twitter APIを使って、pythonでいいねする際の注意点ですが、
twitterの規約では自動いいねが禁止されているので、自己責任で扱ってください
大量にAPIを使うと怒られる
Twitter、APIへのアクセス回数を制限 ツイートとリツイートは3時間で300件まで
上記の記事では、いいねは24時間で1000件までとされています
それ以上にならないように気をつけてください
また、他の基準は以下の通りです
- ツイートとリツイート:3時間で300件
- フォロー:24時間で1000件
- ダイレクトメッセージ:24時間で1万5千件
通常のツイート検索との違い
twitterアプリでツイートを検索する場合と、pythonを使ってツイートを検索する場合の違いは以下です
通常検索 | python検索 | |
検索範囲 | ツイート内容、アカウント名、ハッシュタグ | ツイート内容 |
半角全角の区別 | 区別しない | 区別する |
大文字・小文字の区別 | 区別しない | 区別しない |
twitterアプリを使っての検索とpythonを使っての検索で異なるのは、特に半角全角の区別ですね
pythonでtwitter APIを利用していいねした結果
pythonでtwitter APIを利用していいねなどのtwitter運用を行なった結果、アナリティクスの画面がこんな感じになりました

ツイートインプレッションとか、みたことのない数値ですし、上がり具合が半端無いです
twitterを自動化する方法は以下からどうぞ
自力でいける方はこちら
次回はpythonでtwitter APIを使用して定期的・ランダムにツイートする方法について解説していきます!
おすすめプログラミングスクール(無料体験あり)
WEBCAMPを徹底解説している記事はこちら

アイデミープレミアムを徹底解説している記事はこちら


テックアカデミーを徹底解説している記事はこちら
