pythonを学び始めるときって、少しでも安い方が嬉しいですよね
高いお金を払って、すぐに辞めてしまうなんてこともあるかもしれません
そういう時には、無料で学ぶことができるプログラミングスクールを活用するのも一つの方法です
この記事では、これからpythonを学び始めたい方に向けて、pythonを無料で学ぶことができるプログラミングスクールについて解説をしていきたいと思います
この記事でわかること
- pythonが無料で学べるプログラミングスクールの有無
- python初心者がどうやってpythonを勉強していくか
- pythonでどれくらい稼げるのか
Contents
python学習向けの無料で学べるプログラミングスクール

python学習向けの無料で学べるプログラミングスクールは2022年の段階では、まだありません
pythonではなく、PHPやJava、HTML、CSSなどは無料のプログラミングスクールもありますが、pythonは有料になってしまいます
プログラミングスクール以外で無料で学ぶ方法

python学習向けの無料で学べるプログラミングスクールはまだありませんが、webサービスを使用すれば、無料でpythonを学ぶことができます
PyQ

Python学習サイトのPyQ。
7日間の無料体験期間が経過したのに、いまだに無料で使えている。
無料で使う代わりに「PyQは良いサイトです」と宣伝しておこう😁#プログラミング初心者と繋がりたい #プログラミング勉強中 #プログラミング初心者#PyQ #Python— おっさん48@プログラミング勉強中/Python (@noa_capm) March 1, 2022
PyQは有料になりますが、7日間無料で使用することができるので、まとまった時間が取れる方は、PyQを使用するのが一番です
有料サービスを無料で使える機会はあまりないので、この機会を逃すとpythonのスキルアップを逃してしまいます
python-izm

【#今日の積み上げ 完了】
Python-izm、Python初心者にとってはかなり有力なサイトですね。ここでもう一度しっかり勉強します。ところで、そろそろ焦らないとデブ街道まっしぐらなので、毎日の習慣に #ワンパンマントレーニング を取り入れます。
今のとこ今年が終わるまで毎日続ける予定です。 pic.twitter.com/5bA2Pb6ZPi— いいださん (@iida_shi) August 25, 2019
Pythonの勉強するのに
最適なサイトは
Python-izm
入門、基本、応用と
分けられてて
ある程度、学習状況を
把握できる
そして、無料!
参考書の費用を
節約したい方は必見https://t.co/jqj4phU8kp#Python#プログラミング学習— ITマニア(自称) (@tweetdaily5656) March 12, 2019
python-izmは網羅的に作られており、入門から応用まであるので、pythonを初めて触る方におすすめのサイトです
Progate

#今日の積み上げ
・Progate学習 Python
・React解説動画視聴
・サイト模写Pythonにも興味があるので少し勉強してみる#15日目#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者と繋がりたい #プログラミング初心者 #プログラミング学習#プログラミング独学
— noName@プログラミング勉強したい人 (@k_Nbpro) February 25, 2022
Progateはかなり知られいるサイトだと思います
無料では内容がラフすぎるので、本当にpythonの学び始めの初めくらいに利用するのがおすすめです
pythonが学べるおすすめプログラミングスクール

pythonを学びたいけど…
と悩んでいるなら、今すぐに行動に移すべきです
いずれも無料で体験することができるので、体験してみてから入会するかどうか決めればOK
python初心者がどうやってpythonを学んでいくか?

python初心者がpythonを学んでいくには、
どちらかになると思います
それぞれのメリット・デメリットをお伝えしますので、ご自分にあった方法を選んでください
プログラミングスクールのメリットとデメリット
- わからない部分を講師に聞くことができて、時短になる
- 独学よりも圧倒的に効率良く学ぶことができる
- 就職活動に有利
- 卒業生など縦・横のつながりができる
- 起業仲間が見つかる
何よりも、収益化までの時間を圧倒的に短縮することができます
デメリットとして、初期費用がかかってしまいますが、pythonを使った案件をいくつかこなせば、すぐに元を取ることができます
安いプログラミングスクールを見つけて通うことも大切ですが、もっと大切なのは費用対効果になります
また、何のためにpythonを学ぶのか?といった理由が明確でないと、スクールに通ったとしてもモチベーションが維持できないので、理由を明確にしておくことも大切です
- 「嫌いな上司から離れたい」
- 「めんどくさい人間関係から解放されて、のびのびと仕事をしたい」
- 「満員電車のストレスから解放されたい」
一つでも当てはまれば、プログラミングスクールに通ってpythonを学び、エンジニアを目指すことをおすすめします
スクール在校中にスクール代を稼ぐ
例えば、.proというプログラミングスクールは6ヶ月で約60万円と高額ですが、3ヶ月程度度でスクレイピングまで行うことができるようになります
クラウドソーシングなどの案件を見ているとスクレイピング案件は4万円からになっています
月に2件程度納品することができれば、スクール代を抑えることができますね

月に2件のスクレピング案件を3ヶ月継続することで、2件×4万×3ヶ月=「24万」
.proのスクール代から収益を引くとスクール代金は36万円になります
そうすると6ヶ月間の支払いが月々6万円、一日当たり2000円でハイレベルなスクールに通うこともできます
さらに4ヶ月目以降は、webアプリ制作の応用や機械学習なども行うため、そういった案件を受ければ、もっと安く費用を抑えることができます
.proを例に出しましたが、他のプログラミングスクールを選ぶ際にも、どのくらいの期間にどのくらいのことができるようになって、スクール代を安くすることができるか?
という基準が大切になります
独学のメリットとデメリット
pythonを独学で学ぶメリットは、
- 学習費用が激安
- 調べる癖がつく
- 思考力が鍛えられる
独学でpythonを学ぶ最大のメリットは学習費用が激安な点です
以下の参考書を購入して、それをネットで調べながら進めていけばOKです
1年もあれば独学でもpythonで月5万円くらいは稼げるようになります
それに対して、
- 収益化まで時間がかかる
- 途中で挫折しやすい
というのが独学のデメリットです
辛抱強く学ぶことができる方は独学もおすすめですが、やはりプログラミングスクールに通うのがいいと思います
紹介しているスクールはいずれも無料体験をすることができるので、悩んでいるなら行動に移すのがベストです
無料体験はいつまでやっているかわからないので、受けてから受講するかを決めればOKです
スクール名 | 受講料 / 期間 | 特徴 / 強み |
Aidemy | 528,000円〜 / 3〜9ヶ月 | 手を動かしながらAIの実装スキルを習得できる。評判はこちら |
.pro | 547,800円〜 / 4〜6ヶ月 | 初心者でも安心の対面講義(少人数制) |
キカガク | 237,600円〜 / 1年間 | 5万名以上が受講、顧客満足度90%以上。評判はこちら |
DMM WEBCAMP | 169,800円/4週間〜 | pythonが学べるプログラミングスクールでは、コスパ最強.pythonを極めたい人は、これ一択。評判はこちら |
テックアカデミー | 174,900円/4週間〜 | 今後、企業で働きたいなら、テックアカデミー一択 スクール修了後の就職率がダントツ。評判はこちら |
PyQ | 3,040円/月 〜 / 無期限 | Python特化型プログラミング学習サービス。 |