「pythonを学ぶのに、プログラミングスクールに通いたい」
「pythonを学べるプログラミングスクールがたくさんあって、よくわからない」
「結局、pythonを学ぶのにおすすめのプログラミングスクールってどこなの?」
といった疑問をお持ちの方に、pythonを学ぶのにおすすめのプログラミングスクールを紹介していきたいと思います
プログラミングを学ぶことによって、好きな時間に好きな場所で働くことができます
Contents
pythonを学ぶメリット

そもそもpythonやその他のプログラミング言語を学ぶ最大のメリットは、
- 組織に属さずに自分の好きな時間に働くことが出来て、単価が高い
- 満員電車・組織から解放され、嫌な上司にヘコヘコする必要もなくなる
といったメリットがあります
さらに、pythonは機械学習やディープラーニングなど、今後需要が高まる技術を学ぶことができ、現状よりも年収upが期待できます
pythonエンジニアでは一般成人の平均年収から1.5倍upくらいは狙えます
根拠はこの後にあります
そのためこれから学ぶのであれば、pythonを学ぶのがおすすめ
フリーランスとして働ける
pythonを学ぶことによって「フリーランス」として働くことができます
フリーランスとして働くことで、自分の好きな時間に好きな場所で仕事をすることができます
さらに、pythonを活用した業務では、単価も高く設定されています


52万〜84万と幅が広いですが、大体真ん中を取ると68万になります
68万×12ヶ月で816万の年収になります
52万でも624万なので、成人平均年収の1.5〜2倍にはなります
嫌な上司にヘコヘコしなくなる
組織に属している限り必ずといっていいほど付きまとうのが、「人間関係」
人間関係が嫌になって、転職をした方も多いのではないでしょうか?
人間関係といったストレスから解消されるのも、フリーランスならではです
ぜひpythonを学んでフリーランスエンジニアを目指してみてください
注意しておきたいのは、プログラミングスクールに通ったからといって、完璧なpythonエンジニアになれるわけではないということです
これは高校や大学と一緒です
プログラミングスクールは学ぶ機会と疑問を解決してくれる講師がいる環境を提供してくれているので、ある程度自分自身で学び勧めないと挫折してしまいます
次からはpythonが学べるプログラミングスクールの選び方・TOP5をご紹介していきます
pythonが学べるプログラミングスクールの選び方

pythonが学べるプログラミングスクールはいくつかありますが、選び方の基準をご紹介していきます
- 個別指導に対応している
- 実践的カリキュラム
- IT企業への就職率が高い
- オンライン可能
個別指導に対応している
何よりも個別指導に対応しているかどうかは、重要な点です
日本人特有と思いますが、
集団授業では、わからない部分を質問ができない、授業を遮ってしまって申し訳ないと思い質問できないことが多いです
しかし個別指導であれば、そういったことを気にせず、わからない部分を逐一質問することができます
そのため、プログラミングスクールを選ぶ際には、個別指導に対応しているかどうかを考慮するのがいいでしょう
個別指導に対応しており、手厚いサポートを受けたい!
という場合には、WEBCAMPがおすすめ

DMMが展開している「WEBCAMP」にはpythonを習得するための、pythonコースが用意されています
WEBCAMP公式では、pythonコースを以下のように紹介しています
Pythonを基礎から学べるコースです。週2回のメンタリング、毎日15〜23時のチャットサポートで、1人では続かない方でも短期間でのスキル習得が可能。機械学習プログラムを開発することを目指します。
DMM WEBCAMP公式より引用
WEBCAMPの特徴は以下の点です
- マンツーマンのメンタリング
- 毎日できるチャットサポート
- 学習の進捗を見える化
さらにWEBCAMPでは独自メソッドである「自己調整学習理論」を使用して、ITスキル習得に必要なプロセスを分解して学習を進めていきます
WEBCAMPにはこういった特徴があるので、未経験の方は安心して進めることができます
8月末でなんとか無事に #DMMWEBCAMP を卒業できたので、Qiitaにまとめてみました☺️
よかったらご覧ください〜
(〜9月になってるのはご愛嬌😇)https://t.co/xCsC6qtXsi— じょー (@chiwamarukuta) September 1, 2021
解決できなかったのですぐ質問。
ものの2.3分で解決。
これにお金払ってるんだと実感。
1人じゃ本当に無理だった。#DMMWEBCAMP— ばーやん💻DWC1月生 (@ba_yanlife) January 8, 2022
\\\無料体験はこちらから///
実践的カリキュラム
python初心者がプログラミングスクールに通うと、あまり実践的ではないカリキュラムが出てくることもあります
実践的なカリキュラムとは、何かしらの成果物を作成することです
簡単な例で言うと、SNSなどのwebアプリやios・Androidアプリなどです
こういったものを作成することができるプログラミングスクールはより実践的と言えるでしょう
pythonの基礎もかなり重要なのですが、やはりプログラミングスクールに通うからには、より実践的なカリキュラムをこなしていくのが理想です
より実践的なカリキュラムで、pythonの力を伸ばしていきたい!
という方には、テックジムがおすすめ

テックジムでは、独自の「techGYM方式」を採用しています
techGYM方式とは、基礎知識・予備知識なしでも座学を利用しないでプログラミングに専念できるカリキュラムのことです
テックジム以外のプログラミングスクールの多くは、まず最初に座学でプログラミングの基礎を学習します
その後、実際にパソコンにコードを打ち込んでいく、という2段構えの学習スタイルが取られています
しかし、TechGYM方式の場合、授業で話を聞いたりテキストで勉強したりする時間を実技に振り分けることによって学習効率を高めることが可能です
\\\無料体験はこちらから///
IT企業への就職率が高い
プログラミングスクールに通う方の多くは、今後IT企業で働きたいと思っている方が多いと思います
そうなると、そのプログラミングスクールからどれくらいの割合でIT企業へ就職しているかが重要になります
ここで見るべきは延人数ではありません
割合です
高い割合でIT企業に就職している場合には、そのプログラミングスクールの質は高いと判断していいでしょう
IT企業への就職率が高いプログラミングスクールはなんといっても、テックアカデミーがおすすめ

テックアカデミーにはpythonコースが用意されており、こちらを受講することで、pythonについて学ぶことができます
pythonコースでは、以下のプログラムを進めていきます
- 画像を解析して分類:画像から犬か猫かを分類する
- データから花の種類を分類:データセットから花の種類を分類
- 住宅価格の分析と予想:データセットから部屋数と住宅価格を予想
- ビットコインの価格変動を予測:ビットコインの過去のデータから価格変動を予想
特に4つ目のビットコインの価格変動は、これから先も使えますし、ビットコイン以外の仮想通貨や株価の予測なんかにも応用できそうです
テックアカデミーの特徴は以下の点です
- 週2回、マンツーマンのメンタリング
- 毎日15~23時のチャットレビューサポート
- 回数無制限の課題レビュー
さらに、テックアカデミーのメンターは通過率10%の狭き門を通過している方だけなので、実務レベルでの学びを提供することが可能となっています
実際にテックアカデミーでプログラミングを学び、内定をとれた方もいます
本日第一希望の自社開発企業様から内定を頂くことができました!!
メンターさんのサポートのおかげですし、ツイッターで報告し続けてきた成果だと思います。
ここからがスタートだと思っているので、また切り替えて勉強を続けて参りたいと思います!#テックアカデミー— naoto tanabe 学習 (@output20191) February 17, 2022
課題のフィードバックも答えを教えるだけではなく、間違いの見つけ方も教えてもらえるので、個人の能力はどんどん上がっていきますし、python初心者の方でも安心して進めることができます
課題のフィードバックの解決方法をメンターさんに教えてもらい、無事解決しました😭
わからなかった所、全部スペルミス!!!
間違いの見つけ方を教えてもらえたから、次からは自分で見つける🔥いいね、コメントくれた皆さんありがとうございました😭元気出ました🔥
#テックアカデミー— ゆえ🍀兼業ママコーダー (@yumemirufutago) February 16, 2022
\\\無料体験はこちらから///
オンライン可能
通学可能圏内にプログラミングスクールがあるとは限りません
「少し遠出をすれば、通えない距離ではない…」というのはもったいないです
通学に時間をかけるのであれば、その時間コードを書いたほうが身になります
そのため、プログラミングスクールに通うのに時間がかかってしまう場合には、オンライン受講可能なプログラミングスクールを選びましょう
オンライン受講でもチャットで質問に答えてくれたり、zoomを使用してコードの添削をしてくれるプログラミングスクールなどもあります
完全オンラインで時間と場所に縛られずに、プログラミングスクールを受講したい場合には、Aidemy Premiumがおすすめ

アイデミープレミアムでpythonを学ぶにはいずれかに該当する方がおすすめです
- 完全オンラインで、時間や場所に縛られず学習したい
- マンツーマン学習サポートにより実践に近い経験をしたい
- 未経験から機械学習エンジニアになりたい
- 講座受け放題を受けたい
アイデミープレミアムはpython特化型プログラミングスクールであるため、間違いなくpythonの実力は他のスクールよりも上がります
昨日はカウンセリングだけだったので実質今日から。
Aidemy Premium Planよろしくです。【2日目】
Python入門→課題提出
Numpy→課題前まで
環境構築→多分おk
Python入門は事前にやっていたので確認がてら進めつつ最後までいった感じです。#Aidemy— Tomo (@T__TAKAO) April 28, 2020
本日でちょうどAidemy premium plan一週間になります。
この一週間で積み上げたことは、python入門、
numpy,
pandas,
matplotlibの3分の1です。
まだまだ道のりは長いですが、楽しく積み上げていこうと思います!#プログラミング初心者#Aidemy
— Nori (@fNXPCGrhZkw1LpP) April 27, 2020
アイデミープレミアムは完全オンラインの学習サービスです
そのため平日が忙しい会社員の方や、プログラミング未経験で丁寧に学習したい方でも、自身のペースに合わせて柔軟に学習スケジュールを立てることができます
また、厚生労働省指定の教育訓練給付制度を利用できる数少ないオンラインプログラミングスクールでもあります
教育訓練給付制度とは
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるもの
\\\無料体験はこちらから///
pythonが学べるおすすめプログラミングスクールTOP5

ここからは、それぞれのプログラミングスクールがなぜおすすめなのかを解説していきたいと思います
少しでも気になったものはチェックしてみてください
DMM WEBCAMP
pythonが学べるプログラミングスクールでは、コスパ最強
pythonを極めたい人は、これ一択
テックジム
学習時間を多く取れれば、WEBCAMPよりコスパ最強
techGYM方式で、上達が早い
テックアカデミー
今後、企業で働きたいなら、テックアカデミー一択
スクール修了後の就職率がダントツ
python start lab
pythonを最安値で学べるプログラミングスクール
修了後の内定実績あり
Aidemy Premium
pythonに特化
環境開発の準備不要で、手厚いサービス
DMM WEBCAMP

WEBCAMPのpythonコースは以下のいずれかに該当する人におすすめです
- AI/データサイエンスの知見を身につけ、業務での活用イメージを持ちたい方
- 将来の必要とされている技術を学びたい方
- データサイエンスやAIに興味があり、どんなことができるのかを勉強したい方
- AI/データサイエンスの知見を身につけ、エンジニアとコミュニケーションが取れるようになりたい方
pythonコースなのでAI/データサイエンスに興味があれば、無料体験してみる価値はあります
以下からより詳細に説明をしていきます
機械学習に興味がある
pythonを学ぶことで、機械学習につなげることができます
機械学習はAIの一種として捉えられていますが、機械学習を行いたい人は、WEBCAMPのpythonコースがおすすめと言えます
さらに、機械学習に関する案件はいくつかありますが、今後さらに増加することが予想されますので、pythonのスキルを身につけておけば、キャリアアップにもつながります
技術を学びたい学生
今後、pythonを扱える人材は需要が増加すると考えられます
学生のうちは社会人と異なり、プログラミングに時間を費やすことができるため、pythonなどのプログラミング言語を学ぶなら早いうちがいいでしょう
私は社会人になってから、pythonを学び始めましたが、pythonの勉強に費やす時間がなかなか捻出できないため、pythonに興味がある学生は、今のうちに学び始めることをおすすめします
会社に出社したくない方
pythonを習得すると、自宅で仕事ができるため、会社に出社する必要がなくなります
なので、会社に出社したくない・満員電車に乗りたくない・時間や場所を気にせず働きたい、と思っている方は、ぜひpythonを学ぶべきです
テックジム

テックジムでは、独自の「techGYM方式」を採用しています
techGYM方式とは、基礎知識・予備知識なしでも座学を利用しないでプログラミングに専念できるカリキュラムのことです
テックジム以外のプログラミングスクールの多くは、まず最初に座学でプログラミングの基礎を学習します
その後、実際にパソコンにコードを打ち込んでいく、という2段構えの学習スタイルが取られています
しかし、TechGYM方式の場合、授業で話を聞いたりテキストで勉強したりする時間を実技に振り分けることによって学習効率を高めることが可能です
とにかく手を動かす
テックジムでは、とにかく手を動かすことを重視しています
そのため、初心者向けのpython基礎コースから、いきなりゲーム開発が始まります
座学で知識を詰め込むような学習方法は一切取らないため、上達も早いです
とにかく実務に近い
テックジムのカリキュラムは、実践的といえます
ほとんど多くのプログラミングスクールは、インプット作業をしてから、コーディングの作業に入ります
私が通っていた高校も、まずは座学でインプットしてから、その後にコーディングでした
しかし、実際の現場では、新しい技術にチャレンジすることが多く、期限内に仕上げる必要があります
そのため、「とりあえずインプット」は実践的とは言えません
現役エンジニアのキャッチアップ方法を、初心者でもできる形に適応したのがテックジムのカリキュラムとなっています
とにかくググる
プログラムを実行すると、必ず出くわす「エラー」
エラーが出てしまった原因を、講師に聞きたくなりますが、テックジムでは「調べる→仮説を立てる→コードを書いて検証する」を大切にしています
エラーの原因を自分自身で調べ、追求することでスキルが身についていきます
状況整理ができるようになる
「プログラムは思った通りには動かない。書いたとおりに動くのだ」という格言があります
プログラムを素直なので、書いてある通りにしか動きません
「もしかしたら、こうして欲しいのかな?」なんてことは考慮してくれません
そのため、どうやったら思い通りに動くのか?
何が原因で思い通りに動かないのか?
といった状況整理ができるようになります
さらにテックジムでは、現役エンジニアのトレーナーに質問することができるので、質問を繰り返すうちに、状況の整理ができるようになります。
“モバイルアプリに精通している藤永さんが立ち上げたテックジムは、
IT分野では決して先進国とは言えない日本の救世主となると確信しています。
月額2万円(学生は1万円)で、
大学生でも十分支払える価格設定ですので、
どんな方でも学びやすい環境です。”@hken0908
https://t.co/vWRoN1Q6y8— グラさん@みんなのプログラミング (@ikiben) February 17, 2022
テックアカデミー

テックアカデミーのpythonコースは以下のいずれかに該当する人におすすめです
- 機械学習を学びエンジニアとして活躍したい方
- 将来の技術を学びたい学生
- 時間と場所にとらわれない働き方をしたい方
- 機械学習を用いて起業したい方
機械学習を扱いたい方はテックアカデミーの無料体験でpythonを体験してみる価値はあります
機械学習を学びたい
忙しい社会人の方でも、平日の夜や休日を使ってpythonを学習することで働きながらでも転職に挑戦することが可能です
さらに、機械学習に関する案件はいくつかありますが、今後さらに増加することが予想されますので、pythonのスキルを身につけておけば、キャリアアップにもつながります
機械学習を扱えるエンジニアは、年収1000万を余裕で超えます
将来の技術を学びたい学生
これからの時代に必要となる機械学習のスキルを身につければ、就職にも必ず役立ちます
学生のうちは社会人と異なり、プログラミングに時間を費やすことができるため、pythonなどのプログラミング言語を学ぶなら早いうちがいいでしょう
python start lab

Python start labはプログラミングスクールの中でも、最安値でpythonを学ぶことできます
しかもpythonに特化しており、チャットで質問もし放題です
受講生の9割はプログラミング未経験者であるため、最後まで継続できるカリキュラム構成になっています
StartLabのPythonプログラミング教室#3が終了!
コードの書き方とかがすごく参考になった1日でした。
独学では得られない知識だったので受講してよかった!
辞書配列の中にリストとして登録できるのか。
次の授業までに理解力を高めておかなければっ!#スタートラボ #startlab #プログラミング入門— キクエモン | フリーランス (@STONECOLD_ROCK) March 6, 2021
データサイエンティスト職に内定をもらえました..!涙
国際協力文系職で全く未経験から(GPUって何?レベル) #PythonStartLab でPython,SQL,機械学習を勉強してなんとか見習いになることができました。スクールの皆さんには感謝しかありません。まだまだ修行中ですが、これからも頑張りたいと思います!— Ayanaぱん (@Ayana37517587) July 23, 2020
プログラミングスクールは他にもたくさんありますが、pythonに特化したスクールで最安値を望むなら、python start labが間違いないです
Aidemy Premium

アイデミープレミアムはpythonに特化したプログラミングスクールであり、以下の7つのコースを選ぶことができます
- AIアプリ開発コース:機械学習を用いてWebアプリを作りたい方向け
- データ分析コース:データの取得・分析の方法を学びたい方向け
- 自然言語処理コース:機械学習・データスクレイピングを中心に学びたい方向け
- AIマーケティングコース:AIをマーケティングに活かす方法を学びたい方向け
- クラウドAI開発コース:Azureを使った機械学習モデルを学びたい方向け
- JDLA E資格対策コース:E資格を取得したい方向け
- 実践データサイエンスコースβ版:numpy、pandasなどのライブラリを深く学びたい方向け
この7つから受講するコースを選択しますが、受講期間内であればコースの選択を自由に行うことができます
例えば、AIアプリ開発コースを学習した後に、クラウドAI開発コースを受講する、といった感じです
さらにpythonを利用するには、ハイスペックPCが必要であったり、自分で開発環境を構築しなくてはいけませんが、アイデミープレミアムではそのどちらも必要ありません
アイデミープレミアムで特に人気なのは以下の3コース
アイデミープレミアムの特徴は以下の点です
- チャットで質問し放題。24時間以内に返信あり
- 作成したコードを講師がレビュー
- オンラインカウンセリング
- バーチャル学習室
- 転職相談
- 学び放題システム
- 環境構築の必要がない
かなり手厚いサービス内容になっています
さらに他のプログラミングスクールにはないサポートの特徴として、
アイデミープレミアムでは、教材以外の質問にも対応をしてくれます
これは、意外と他のプログラミングスクールでは行っていないサポートです
ここまで読んで、あなたがpythonを学ぶのにプログラミングスクールに通うべきかわからない場合に、ひとまず無料体験だけ受けてみるべきです
無料体験であれば、費用0円なので、リスクなく、pythonを学ぶのにプログラミングスクールに通うべきかがわかります
一番もったいないのは、どうしようか悩んで何もしないことです
無料体験後に入会するか決めればOKです
プログラミングスクールに通わずにpythonを学んでみたい

プログラミングスクールに通うのは、ちょっと…
という方には、ネットで学べる無料サイトがおすすめ
一番最初に、本当にpythonに触れ始めるタイミングお金をかけたくない場合におすすめな無料サイトが以下の3つです
PyQ

Python学習サイトのPyQ。
7日間の無料体験期間が経過したのに、いまだに無料で使えている。
無料で使う代わりに「PyQは良いサイトです」と宣伝しておこう😁#プログラミング初心者と繋がりたい #プログラミング勉強中 #プログラミング初心者#PyQ #Python— おっさん48@プログラミング勉強中/Python (@noa_capm) March 1, 2022
PyQは有料になりますが、7日間無料で使用することができるので、まとまった時間が取れる方は、PyQを使用するのが一番です
有料サービスを無料で使える機会はあまりないので、この機会を逃すとpythonのスキルアップを逃してしまいます
python-izm

【#今日の積み上げ 完了】
Python-izm、Python初心者にとってはかなり有力なサイトですね。ここでもう一度しっかり勉強します。ところで、そろそろ焦らないとデブ街道まっしぐらなので、毎日の習慣に #ワンパンマントレーニング を取り入れます。
今のとこ今年が終わるまで毎日続ける予定です。 pic.twitter.com/5bA2Pb6ZPi— いいださん (@iida_shi) August 25, 2019
Pythonの勉強するのに
最適なサイトは
Python-izm
入門、基本、応用と
分けられてて
ある程度、学習状況を
把握できる
そして、無料!
参考書の費用を
節約したい方は必見https://t.co/jqj4phU8kp#Python#プログラミング学習— ITマニア(自称) (@tweetdaily5656) March 12, 2019
python-izmは網羅的に作られており、入門から応用まであるので、pythonを初めて触る方におすすめのサイトです
Progate

#今日の積み上げ
・Progate学習 Python
・React解説動画視聴
・サイト模写Pythonにも興味があるので少し勉強してみる#15日目#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者と繋がりたい #プログラミング初心者 #プログラミング学習#プログラミング独学
— noName@プログラミング勉強したい人 (@k_Nbpro) February 25, 2022
Progateはかなり知られいるサイトだと思います
無料では内容がラフすぎるので、本当にpythonの学び始めの初めくらいに利用するのがおすすめです
pythonを学びたいけど…
と悩んでいるなら、今すぐに行動に移すべきです
いずれも無料で体験することができるので、体験してみてから入会するかどうか決めればOK
記事内で紹介したプログラミングスクールリスト
- DMM WEBCAMP:pythonのプログラミングスクールでは、コスパ最強
- テックジム:techGYM方式で、上達が早い
- テックアカデミー:スクール修了後の就職率がNo.1
- python start lab:修了後の内定実績あり
- Aidemy Premium:pythonに特化。環境開発の準備不要で、手厚いサービス