python PR

pythonをgoogle colaboratoryで使ってみよう【サンプルコードあり】

python google colaboratory
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

僕はpythonを始めるまでに、開発環境の設定で3回ほど挫折をしました

今はどうにか使うことができていますが、開発環境の設定がほぼ不要でpythonを扱うことができるのをご存知でしょうか?

google colaboratoryを使えば、めちゃくちゃ大変なpythonの開発環境で挫折する必要がなくなります

いや!俺は!私は!開発環境の設定をしたいんだ!!!!

という方は、以下の記事を参考に開発環境を設定していってください

anacondaの構築方法
Pythonの環境構築〜Anacondaとは?〜サンプルコードと図解付きPythonの環境構築を調べると、「Anaconda」という文字を見かけるかと思います。 僕も最初はよくわからなくて、とりあえずwebサイトに書いてある通りに進めていきました。 そのおかげもあり、3回ほど環境構築で挫折をしました。 現在はAnacondaを使ってpythonの学習を進めています。 なので、今回はAnacondaの環境構築について解説をしていこうと思います。 この記事を読んでいるかたが迷子にならないように、画像付きで解説していこうと思いますので、最後までお付き合いください。...

この記事では、開発環境の設定がほぼ不要でpythonを使うことができるgoogle colaboratoryについて紹介していきたいと思います

pythonの開発環境設定で挫折したくない

pythonを手軽に使ってみたい

pythonに興味があるけど、何からやればいいかわからない

といった方に向けて、書いていきます!

google colaboratoryについて

google colaboratoryのはじめかた

google colaboratoryはgoogleが提供している、

機械学習の教育・研究を目的として開発したツール」です

googleアカウントを持ってさえいれば、誰でも無料でJupyter Notebook環境を使うことができます

google colaboratoryの魅力は、面倒な設定がほぼ不要で、すぐにpythonの学習を始めることができる点です

開発環境の設定で挫折してしまい、python学習を諦めた方も多いのではないでしょうか

そういった方にgoogle colaboratoryはおすすめです

google colaboratoryのはじめかた

google colaboratoryを始めるには、以下のサイトにログインした状態でアクセスすればOKです

google colaboratoryホームページ

google colaboratoryのはじめかた

ログインしていない状態でサイトにアクセスしても、右上の「ログイン」からログインすればOKです

ノートブックの作成

google colaboratoryでは、Jupyter Notebookと同じように、ノートブック形式でコードを書いていき、プログラムの実行を行います

google colaboratoryで作成したpythonファイルは「ipynb」という拡張子で保存されます

ノートブックを新規作成する場合には、「ファイル」→「ノートブックを新規作成」で新しいノートブックを作成することができます

ノートブックの新規作成

また、ノートブックを新規作成した場合には、ノートブックのタイトルが「Untitled.ipynb」になっているので、ここをクリックしてタイトルを変更していきます

ノートブックタイトル変更

コードの実行

google colaboratoryでは、コードを書いていく部分を「コードセル」と呼びますが、ここにコードをどんどん入力していきます

今回はよくある「Hello!World!」を出力したいと思います

以下のコードを入力しましょう

print("Hello!World!")
Hello World

コードを実行するには、コードセルの左側にあるボタンを押すことで、コードが実行されます

コードの実行 コードの出力

コードの実行は「Ctrl + Enter」でも可能です
また、「Shift + Enter」でコードを実行した後に、次のセルに移動します

コードセルの操作

コードセルの移動は、上下キーで行うことができます

また、コードセルを削除する場合には「Ctrl + M +D」で削除が可能です

インストール済みライブラリの確認

google colaboratoryではあらかじめ機械学習に関連するライブラリなどがインストールされています

どういったライブラリがインストールされているかを確認するには、以下のコードを入力して実行すれば、確認することができます

!pip list
ライブラリの確認

書籍記載サンプルコードのアップロード

python関連の書籍には演習用のサンプルコードが記載されているものも多いです

そういったサンプルコードをパソコン内に保存しておき、google colaboratoryにアップロードすることもできます

サンプルコードのアップロード1 サンプルコードのアップロード2 サンプルコードのアップロード3

インストールされていないライブラリ

google colaboratoryにインストールされていないライブラリについては、

pip install ライブラリ名

でインストールすることができます

形態素解析を行う「Mecab」を例にしていきたいと思います

import MeCab
 
mecab = MeCab.Tagger('-Ochasen')
sent ="昨日はHTMLの勉強をした"
print(mecab.parse(sent))

>>>結果

昨日	キノウ	昨日	名詞-副詞可能		
は	ハ	は	助詞-係助詞		
HTML	HTML	HTML	名詞-固有名詞-組織		
の	ノ	の	助詞-連体化		
勉強	ベンキョウ	勉強	名詞-サ変接続		
を	ヲ	を	助詞-格助詞-一般		
し	シ	する	動詞-自立	サ変・スル	連用形
た	タ	た	助動詞	特殊・タ	基本形
EOS

本来であれば、上記の結果になります

google colaboratoryで形態素解析

google colaboratoryには「Mecab」というライブラリがインストールされていないので、エラーとなります

Mecabをインストールして、再度実行してみます

google colaboratoryで形態素解析2

google colaboratoryの有料版について

google colaboratory有料版

google colaboratoryは無料で十分すぎる機能を使用することができますが、有料版も存在します

有料版には2種類あり、

  • Pro
  • Pro+

が用意されています

無料版と有料版の比較

無料版と有料版2種類を比較すると、割り当てられる仮想マシンの違いや実行時間の違い、バックグラウンド実行の有無などがあります

以下は公式ページに記載されている情報です

Colabの定期購入を最大限に活用する

google colaboratory無料版ProPro+
GPU例:Tesla K80例:Tesla P100例:Tesla V100
実行時間最長12時間最長24時間最長24時間(より安定)
ターミナル使えない使える使える
バックグラウンド実行不可不可可能
費用無料月1072円月5243円

GPUの確認方法

google colaboratoryで使用されているGPUを確認するには、以下のコマンドを入力します

!nvidia-smi
GPUの確認1

特に設定を行わずにコマンドを実行すると、上記のようにエラーになるかと思います

そこでGPUを確認できるように設定を変更していきます

ランタイム」→「ランタイムのタイプを変更」をクリックします

GPUの確認2

ハードウェアアクセラレータ」をクリックし「GPU」を選択

GPUの確認3

保存」をクリック

GPUの確認4

再度、

!nvidia-smi

を実行すれば、下記の情報が表示されるようになります

GPUの確認5

赤枠の部分にスペックなどが記載されています

GPUの確認6

複雑な機械学習などを行わない場合には、無料版でも十分コードを書いていくことができるので、まずは無料版を使ってみて、スペック不足になる場合には、Proの利用を検討するのがいいかと思います

pythonで機械学習やデータサイエンスを学びたい

機械学習

pythonを学び始める理由に「機械学習やデータサイエンスを学びたい」という方も多いでしょう

機械学習やデータサイエンスのエンジニアは今後ますます需要が増加していくことが予想されますので、今のうちにpythonを扱えるようになっておくと、将来かなり有利になります

特に年収面では、中小企業よりも高い年収を得ることができます

国内で機械学習エンジニアとして活躍されている方の平均年収は約630万円と言われています

一般男性の平均年収は480万前後とされているので、それと比べても遥かに高額となっています

また、フリーランスとして活躍することで、本業+エンジニアとしてさらなる収入が望めます

おすすめプログラミングスクール

pythonで手っ取り早く収益を出すには、プログラミングスクールに通うのも一つの方法です

以下では無料体験ができるプログラミングスクールを紹介していきますので、無料体験を受けた後に、本受講をするかどうか決めるのが○です

テックジム

  • テックジムは学習時間を取れる人はコスパ最強
  • 自分で考えてコードを書く力が身に付く
  • オンライン受講も可能

\\\無料体験はこちらから///

テックジムを試してみる

python テックジム
pythonが無料で学べるテックジムを徹底解説【嬉しい特典付き】pythonのプログラミングスクールの一つですが、学習時間が取れる人にはコスパ最強のプログラミングスクールとなっています。今回の記事では、pythonを学ぶことができるテックジムについて徹底解説をしていきます。...

アイデミープレミアム

  • アイデミープレミアムはやや高め
  • 高めの値段設定でも得られるものは大きい
  • pythonを学ぶならアイデミープレミアム

\\\無料体験はこちらから///

AIを学ぶならアイデミープレミアム

Python アイデミープレミアム
pythonが学べるアイデミープレミアムを徹底解説【無料体験あり】アイデミープレミアムはpythonに特化したプログラミングスクールです。pythonを学ぼうと思った方は、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はアイデミープレミアムで学ぶことで、エンジニア業界の戦力になれるのか、しっかりとpythonを学ぶことができるのかについて、徹底解説していきます...

テックアカデミー

  • テックアカデミーは費用対効果抜群
  • テックアカデミーのサポートは個人の能力に応じつつ、python初心者に優しい
  • まずは無料体験でテックアカデミーを知ってから受講を決める

\\\無料体験はこちらから///

テックアカデミーの無料体験

おすすめプログラミングスクール

DMMWEBCAMP
  • WEBCAMPはコスパ最強
  • WEBCAMPは初心者に優しい充実したサポート付き
  • 16週間プランを選択して、返金してもらおう
WEBCAMPの公式ページはこちら WEBCAMPの口コミ・評価はこちら
テックアカデミー  
  • テックアカデミーは費用対効果抜群
  • テックアカデミーのサポートは個人の能力に応じつつ、python初心者に優しい
  • まずは無料体験でテックアカデミーを知ってから受講を決める
テックアカデミーの公式ページはこちら テックアカデミーの口コミ・評価はこちら
キカガク
  • 多種多様なスキルコース
  • 初心者から専門家まで対象
  • 給付金利用で費用を抑えられる
キカガクの公式ページはこちら キカガクの口コミ・評価はこちら
Aidemy Premium
  • 完全オンラインで、時間や場所に縛られず学習したい
  • マンツーマン学習サポートにより実践に近い経験をしたい
  • 未経験から機械学習エンジニアになりたい
Aidemy Premiumの公式ページはこちら Aidemy Premiumの口コミ・評価はこちら
My Agile Privacy
This website uses technical and profiling cookies. Clicking on "Accept" authorises all profiling cookies. Clicking on "Refuse" or the X will refuse all profiling cookies. By clicking on "Customise" you can select which profiling cookies to activate.