近年、pythonの注目度はかなり高まってきました
AIやIoTなどの開発が進み、pythonという単語を耳にすることも増えてきたのではないでしょうか?
pythonは初心者でも学びやすく、習得しやすいプログラミング言語でもあるため、pythonを独学で学ぶ人も増えてきました
この記事ではpythonを独学で学べるおすすめのサイトを5つ紹介していきたいと思います
pythonに少しでも興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください!

この記事でわかること
- pythonを独学で学べるおすすめサイト
- pythonの基礎知識
- pythonでできること
筆者について
2021年から本格的にpython学習を始め、今ではpythonによる収益5桁
主にデータ解析やデスクトップアプリ、業務効率化・自動化などを中心に作成中
また大学院時代には、R言語とpythonを使って統計処理を行っていたため、pythonを使ったデータ分析の知識が豊富
Contents
pythonを独学で学べるサイト

pythonはオンライン上で学べるサイトが増えてきました
それぞれの特徴を踏まえながら、pythonを独学で学びやすいサイトを紹介していきます
Progate

pythonをweb上で実際に書いて学ぶことができるオンラインサイト
煩わしいpythonの環境設定が必要なく、学習を始めることができるのはpython独学者にとっては嬉しいサービスです
pythonは初心者でも理解しやすい言語ですが、とはいえプログラミング初心者では分かりづらい点も多々あります
しかしProgeteでは分かりづらいプログラミング言語も理解しやすい内容で解説してくれ、安心して学習を進めていけます
また、Progateでは1つずつクリアしていくことで、次に進むことができます
そのため、理解不足で次に進んでしまうということはありません
Progateではpython以外にも学ぶことができるので、pythonの学習が終わったら興味のある言語に移動するのもおすすめです
料金
Progateは無料で使用することができます。
レベルが上がって関数や応用処理などを学ぶ場合には月額1,078円(税込)です
体調良くなってきました。今日もProgateできました。無料版のHTML CSS、Pythonを10数周して、Ruby2週目です。ITパスポート、Duolingo、人体パズル、簿記、ケアマネ、心電図の勉強もできました。#Progate #プログラミング #Duolingo #英語 #ケアマネ pic.twitter.com/7tKqHzg9On
— my nichi☆1日10分以上の勉強(掃除、筋トレ好き) (@mynichimyniche) September 11, 2022
とりあえず、progateでPython進めてます
朝やっと終わった「Python 学習レッスン II」コースを修了しました! https://t.co/MRSHs1u0nB #Progate
— 村ぴょんぴょん (@jpyuasu) September 5, 2022
なかなか難しいけど、面白いですね。まだ完全には理解できてません。「Python 学習レッスン IV」コースを修了しました! https://t.co/A8ueBTUVjA #Progate
— はんぎうむ@🐤囲い (@hangium) September 5, 2022
ドットインストール

ドットインストールはオンライン上で、1つのテーマ約3分の動画解説を観ながら学習を進めていくサイトです
1つ1つの動画自体が短く構成されているので、途中で嫌になってしまうことなく進めていくことができます
しかし、ドットインストールでは自身のパソコンにpythonの環境構築をする必要があるので、Progateに比べるとやや大変です
環境構築の方法は、pythonの環境構築の記事で解説しているので、参考にしながらpythonの環境構築を進めてください
ドットインストールは自分の苦手なテーマだけを視聴することができるので、復習しやすいのもおすすめな点です
料金
はじめてのpythonは全9回シリーズで第1回と第2回は無料で視聴することができます
それ以降は有料登録(月額1,080円(税込))が必要になります
おおおお!!!
なんかそれっぽいウィンドウが出てきた!😆
webデザインの勉強をしてたときのことを思い出します〜Pythonの基礎はprogateやyoutube、ドットインストールでも勉強してますが、「Python1年生」はこれまでで一番”ワクワクする”内容が多い気がします!#Python #駆け出しエンジニア pic.twitter.com/5LfL9NDrAU
— 歩吉@Python&統計学 (@Aruckychi) November 20, 2021
ドットインストールで新しく始まった「詳解Python」
今は基礎文法編のみだけど、これから、関数編、データ構造編、ライブラリ編、クラス編が用意されるみたい。
ドットインストール、抜け目ないな。✨🤩✨#プログラミング初心者と繋がりたい #プログラミング勉強中 #プログラミング初心者
— おっさん48@プログラミング勉強中/Python (@noa_capm) January 7, 2022
本日のPython学習おしまい。Progateにドットインストールに、本2冊を同時並行で勉強しています。分からない英単語が多すぎて、ググるのもおっくうになってしまっています。イテレータを調べたらオブジェクトという言葉が出てきて、それすらも分からない。だけど諦めませんよー
— ララッキョ (@zGFpSsVFKo1l55O) August 23, 2022
Python-izm

Python-izmでは入門・基礎・応用と自分自身のレベルに合わせて独学を進めていくことができます
pythonのサンプルコードも用意されており、実際にコードを書きながら学習していくことができるサイトです
1つずつの処理に対して詳細な解説があるため、理解が不十分な部分に関しては辞書代わりとしても使うことができます
応用編もあるので、python独学者から中〜上級者にもおすすめできるサイトです
料金
無料
Pythonの勉強するのに
最適なサイトは
Python-izm
入門、基本、応用と
分けられてて
ある程度、学習状況を
把握できる
そして、無料!
参考書の費用を
節約したい方は必見https://t.co/jqj4phU8kp#Python#プログラミング学習— 煩悩仙人 (@tweetdaily5656) March 12, 2019
Python勉強にはもってこいのサイト
Python-izm https://t.co/HPwcMOFhbE— RION 🖋グラフィッカ (@graphicca_rion) May 8, 2020
【#今日の積み上げ 完了】
Python-izm、Python初心者にとってはかなり有力なサイトですね。ここでもう一度しっかり勉強します。ところで、そろそろ焦らないとデブ街道まっしぐらなので、毎日の習慣に #ワンパンマントレーニング を取り入れます。
今のとこ今年が終わるまで毎日続ける予定です。 pic.twitter.com/5bA2Pb6ZPi— いいださん|Vyondの人 (@iida_shi) August 25, 2019
Paizaラーニングpython3入門編

Paizaのpython3入門編は完全無料で利用できるオンラインサイトです
Paizaの構成は、
- 動画講義:約3分の動画講義
- 補足:注意点や詳細な解説
- コーディング:実際に自分でコードを書き進める
- 入出力:コードを実行したときの入力・出力結果が表示される
の4構成になっています
Paizaではpythonの環境構築が不要なため、pythonを独学で学び始める方には優しい作りになっています
動画講義を視聴し、実際に自分でコードを書きながら演習問題を解き進めていきます
1レッスン最大12回のチャプターがあるので、レッスンを受講すればpythonの基礎をしっかりとマスターすることができます
料金
python3入門編は無料で公開されています。別途会員登録(無料)が必要
機械学習やweb開発などは一部無料
有料コースは月額1,078円(税込)
伝説の騎士になりました☆ランクがあがるとモチベーションが上がる(^^)
【paizaラーニング】Python入門編5: 辞書(ディクショナリ)の基礎 (全 8 回)を修了しました! https://t.co/VPFWWTIYO5 #paiza— マコチャン (@maminami52) September 12, 2022
土日はpythonの思い出しも兼ねてひたすらpaizaでトレーニングをしました。
理想のレベルまでは到底及びませんが、1歩ずつ着実に頑張っていきます。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者と繋がりたい— たけはむ (@86hahamuAI) September 4, 2022
Pythonの入門編も次の10が最後か。
レベル70になったけど、レベルいくつまであるんだろPython入門編9: さらにクラスを理解しよう (全 8 回)を修了しました! #paiza #今日の積み上げ #朝活 #study #勉強垢 #プログラミング #Python #今日の積み上げ #朝活 #study #勉強垢 #プログラミング #Python
— バン (@std0606) September 3, 2022
StartLabデータサイエンス入門

最後はStartLabのデータサイエンス入門です
pythonが得意とするのが、データサイエンスです
これからpythonでデータサイエンティストを目指そうと考えている方もいるのではないでしょうか?
上記4つのサイトでpythonの基礎を学びつつ、StartLabデータサイエンス入門で、データサイエンスの基礎を並行して学ぶことがおすすめです
内容としては、データの要約や統計学に必要な確率論、回帰分析などデータサイエンスに必須の内容を無料で学ぶことができます
Pandasを使用して、ちょっとデータサイエンスっぽくなってきた。#スタートラボ #startlab #プログラミング入門
— Jun (@jj_bobobobu) August 23, 2021
データサイエンスの面白さを垣間見た!!
コードを書く技術よりも、数値を選ぶ技術が必要だから、
また別次元のスキルだなと!明日はきっと副作用でリアタイ出来ないから、木曜の分を今日受けれてよかった#スタートラボ#startlab #プログラミング入門
— michio (@michio_program) August 20, 2021
StartLab Python講座
第20回受講終了!データ分析が趣味になりそうなくらい色んなこと学べてて最高だ笑
どんどん早め早めで習得していこう✨年末までに仕事に落とし込む!#スタートラボ #startlab #プログラミング入門
— ケイ@英会話 (@Kay_English0521) September 18, 2021
料金
無料(無料会員登録が必要)
pythonの独学方法
ここまででpythonを独学で学べるサイトがわかったかと思います
では実際にどのように勉強していくのか?という点を解説していきたいと思います
まずはしっかりと上記のサイトを進めていきましょう
サンプルコードを動かす場面では、コピペして出力結果を得ます
その後、サンプルコードを少しだけ変えつつ、一部を変えるとどのような出力結果になるのかを考えます
このとき、自分の考えた出力結果と実際の出力結果に差が生じていたら、その部分の理解が不十分ということになります
とてもめんどくさくて回りくどい方法ですが、1年以上pythonを独学で学んできていますが、独学で学ぶにはこの学び方が最適だと感じています
いきなりゼロからコードを書いて出力結果を得るのは難しいため、サンプルコードを参考にしながら、自分のできることを増やしていきましょう
pythonの基礎知識

ここからはpythonの基礎知識を紹介していきます
pythonが得意とする分野はなんなのか?
どういったものが開発されているのか?なども紹介していきます
人工知能(AI)
近年、「人工知能」という言葉を耳にすることが増えたと思います
人工知能を簡単に言ってしまえば、コンピューター自らが考え、答えを出すものです
例えばソフトバンクが開発したPepperもその1つですし、AI将棋もその1つです
pythonではこういったAI機能を持つものを開発することができます
機械学習
機械学習もpythonは得意としています
AIと機械学習何が違うの?と疑問に思う方もいるかと思います
機械学習とはAIの中に含まれている技術の1つです
機械学習ではデータから特徴を掴み、法則化、法則化したものを自動化するというのが機械学習となっています
機械学習によって、データの特徴を掴み自動化した結果がAIというような理解でOKです
IoT
AI同様、ここ数年で耳にすることが増えてきた「IoT」
IoTとはInternet of Thingsの略で、モノのインターネットということになります
さまざまなモノがインターネットに接続され、離れた場所からでも自宅の家電を操作することなどができるようになりました
データ分析
pythonが得意とするのがデータ分析です
pythonにはデータ分析用のライブラリが豊富に用意されているため、簡単にデータ分析や可視化を行うことができるようになりました
可視化では以下のようなことができますし、他にもさまざまな可視化の方法があります
webアプリ開発
pythonではwebアプリを作成することもできます
例えばYoutubeやDropBox、Instagramもその1つです
pythonはデータ分析用以外にもさまざまなライブラリが用意されているため、webアプリを簡単に作成することができ、メンテナンスも手軽に行えます
また、pythonを使用したwebアプリ制作は需要も高く、独学で学び始めた方はwebアプリ作成から始めるのもいいかもしれません
pythonでできること
Pythonを使ってできることは以下の8つが挙げられています。
- 機械学習を使った人工知能の開発
- 自動データ処理や分析などの業務効率化
- スクレイピングによるWEB上の画像データ・テキストデータの自動収集
- WEBサービス・WEBアプリケーション制作
- スマホアプリ(Android)制作
- デスクトップアプリ制作
- 組み込みアプリケーション制作
- フィンテック・ブロックチェーン技術の開発
身近なもので言うと、Facebookやインスタ、YouTubeなどもPythonで作られています。
pythonをしっかりと学ぶことで、Facebookやインスタ、YouTubeのようなアプリも作成することが可能です
また、androidアプリやiOSアプリ、デスクトップアプリも作成することが可能です
まとめ
- pythonを独学で学ぶには、それなりの時間と根気が必要
- pythonを独学で学ぶと、収益化までには時間がかかる
- pythonを無料で学ぶことができるサイトを何周も繰り返して、理解を深める
- 理解を深めることができたら、サンプルコードを改変して自分の動かしたいものを作る
