Pythonを使ってデータ分析をできるようになりたいけど、pythonの統計学の本はたくさんの種類があってよくわからない。
本当に本で統計学を学んでpythonを扱えるようになるのだろうか?
独学で学んだ後に、データ分析のエンジニアとして働くためにはどうしたらいいだろう?
こういった疑問に答えます
本記事のテーマ:pythonで統計学を学ぶ際のおすすめの本
この記事を書いている私はpythonの統計学を本を中心に学んできました
独学で半年程度学んできましたが、ある程度のものであれば、作れるようになってきました
・twitter自動化プログラム
・ポイントサイト自動化プログラム
・統計ソフト
・SNS用画像編集ソフト
独学でもこれくらいは作れるようになりますので、安心してください
過去のツイートですが、エンジニアの方でもプログラミングの学習時間は3ヶ月程度と言っていますね
プログラミングスキルを身につけたいなら、期限は3ヶ月にするといいですよ。
独学でもスクールでも良くて、3ヶ月で200時間くらいを勉強すれば良い。その後は継続して学べる環境に身を投じる感じ。就職orフリーランスコミュニティに入るなど。プログラミング学習に半年とかかけたら、心折れますので— manabu.nft (@manabubannai) May 21, 2018
僕は半年くらい経っていますが、一日の学習時間が短いからです
まとめて時間が取れる場合には、3ヶ月でOKだと思います
こちらの記事では、pythonで統計学を学べるように作ってありますので、こちらも参考にしてみてください

Contents
pythonで統計学を学ぶ際の本を探しているならば、おすすめは「pythonで学ぶ統計学の教科書」
Pythonで統計学を学ぶ際の本を探しているならば、「pythonで学ぶ統計学の教科書」一択です
こちらの書籍は基本的な統計学の基礎からpythonのコード、データの可視化まで網羅しています
これ一冊あれば、データ分析に必要なことを学ぶことができます
広く学ぶことができるのが「pythonで学ぶ統計学の教科書」のメリットですが、
データ分析に関しては、「データ解釈学」がおすすめ
統計学とセットで学ぶことで、データ分析のエンジニアに近づくことができます
体験談:筆者は本を中心にpythonで統計学を学んできた
私自身が大学院時代にデータ分析をする際、pythonを使用していました
その時にこの書籍を参考に、統計検定などを行い、学会発表もしてきたため、
「pythonで学ぶ統計学の教科書」さえあればOKです
pythonと統計学
AI開発においてpythonが用いられることが多いですが、機械学習やディープラーニングの根底には統計学が密接に関係しています
そのため、pythonと統計学は切っても切れない関係です
また、データ分析向けのpythonディストリビューションであるAnacondaというものがあります
こちらは科学計算(データサイエンスや機械学習、大規模データ処理)のためのものです
こちらを使用することで、パッケージ管理やデプロイメントを簡単に行うことができます
Anacondaの詳細はこちらから

pythonで統計学を学ぶメリット
pythonで統計学を学ぶメリットは、科学計算処理に必要なライブラリが充実している点です
pythonのライブラリには、統計学に必要な専門的な計算式が含まれており、基本的なデータの扱い方がわかっていれば、統計検定を自由に扱うことができます
Pythonで統計学を学ぶメリットの詳細はこちらの記事を参照ください

pythonで統計学をwebで学ぶ方法
Pythonで統計学を本で学んだ後に、webでも学びたくなる場合があります
そういった場合にはこちらがおすすめです
無料でこのクオリティのものはまだみたことがありません
多少のお金を払う余裕がある場合におすすめなのは「世界最大級のオンライン学習サイトUdemy」です
Udemyは元々の値段が高めに設定されていますが、クーポンの配布などが頻繁に行われているため、1/10くらいの値段で購入することができます
統計学の基礎から学びたい場合には、「統計学入門」がおすすめ
Pythonとは関係なく、統計学を基礎から学びたい方は、「統計学入門」がおすすめです
合わせて「完全独習統計学入門」も読むことで、統計学の基本的な事項は網羅することができます
pythonで統計学を学び、将来的にデータ分析のエンジニアになりたい場合は「python start lab」がおすすめ
Python start labはプログラミングスクールの中でも、最安値でpythonを学ぶことできます
しかもpythonに特化しており、チャットで質問もし放題です
受講生の9割はプログラミング未経験者であるため、最後まで継続できるカリキュラム構成になっています
StartLabのPythonプログラミング教室#3が終了!
コードの書き方とかがすごく参考になった1日でした。
独学では得られない知識だったので受講してよかった!
辞書配列の中にリストとして登録できるのか。
次の授業までに理解力を高めておかなければっ!#スタートラボ #startlab #プログラミング入門— キクエモン | フリーランス (@STONECOLD_ROCK) March 6, 2021
データサイエンティスト職に内定をもらえました..!涙
国際協力文系職で全く未経験から(GPUって何?レベル) #PythonStartLab でPython,SQL,機械学習を勉強してなんとか見習いになることができました。スクールの皆さんには感謝しかありません。まだまだ修行中ですが、これからも頑張りたいと思います!— Ayanaぱん (@Ayana37517587) July 23, 2020
プログラミングスクールは他にもたくさんありますが、pythonに特化したスクールであれば、python start labが間違いないです
Python start labで機械学習なども学びつつ、上記の「pythonで学ぶ統計学の教科書」を並行して進めれば、より一層理解が深まり、データサイエンティストへの道も近づきます